大石いずみ 個展 Izumi Oishi Solo Exhibition Immanence | イメージと極度の愛

大石いずみ 個展
Immanence | イメージと極度の愛

 

 

monade contemporary|単子現代
2025年8月21日(土)~8月31日(日)|14~19時 木・金・土・日
*その他の日:予約制
アーティストトーク 8月23日(土)18~19時
オープニングレセプション 8月23日(土)19~20時
〒605-0829京都市東山区月見町10-2 八坂ビル地下1階
ことばを食べるカフェ みずうみ *併設のカフェもお楽しみいただけます。

 

〈アーティスト・ステートメント〉
私はしばしば古写真を手がかりに絵を描いてきました。廃屋で埃をかぶり、蚤の市で投げ売られている写真には、被写体の素性も語られぬまま、確かな“過去の瞬間”だけが残されています。長い時を経た像には気配や時間の厚みが漂いますが、私の想像は決してその向こう側へ届くことがありません。

イメージとのより深い対話を試みるために、私は蜜蝋の半透明な膜を重ね、印画紙の光と影をなぞるように絵具を置き、像を緩ませては溶かしていきます。極度の愛こそがイメージの重圧を除いてくれるとロラン・バルトが語るように、鑑賞者が半濁した像を覗き込み、その正体を探ろうとする行為は、被写体や確かな“過去の瞬間”にあらためてまなざしを注ぐことを可能にするのではないかと感じています。

日々洪水のように溢れるイメージの中で生きている私たちが、「イメージの重圧」から逃れ、写し撮られた時やもの事と向き合うのは容易なことではありません。しかし、イメージに対して敬虔ともいえる眼差しを向けること、そのひとつのあり方としての「極度の愛」に、私は可能性を見出そうとしています。

――大石いずみ

 

〈展覧会情報〉
monade contemporary | 単子現代では、大石いずみによる個展「Immanence | イメージと極度の愛」を開催します。

大石はこれまで、白黒のフィルム写真や手紙をもとに、光と陰、言葉によって記録された「事実として横たわる時間」の存在と描くことに向き合い、そこから記憶と対話するという行為を促す作品を制作してきました。写真の被写体のイメージは、蜜蝋や絵具が重ね合わされるうちに質料を獲得し、みずみずしさをもって生まれ直すかのようです。

本展では、インターネット上の静止画や動画を題材とする既作、および他者の古写真を用いた新作を紹介し、大石が眼を向けるイメージとメディウムの間から立ち現れる反実仮想としての現実に迫ります。写真/絵画の中間領域で捉え直されたディスプレイ上のデジタルイメージは、ロラン・バルトが語るような存在をありのままに受け入れようとする「極度の愛」において、意味や解釈の堆積として規定された「イメージの重圧」から逃れ、新たな存在感を獲得することになります。

かつてそこにあった存在のイメージが質料と輝きをもって新たに受けとられ、いまここにあるものとして何かを物語ろうとするとき、どのような出来事が現実のものとして起こり、歴史を新たにすることができるのでしょうか。純粋なイメージの記憶から立ち現れる、愛と救済の時間にご参加ください。

 

大石いずみ
1997年、愛知県に生まれ。京都精華大学芸術学部造形学科洋画コース卒業。白黒のフィルム写真や手紙をもとに、光と陰、そして言葉によって記録された“事実として横たわる時間”の存在と描くことで向き合いながら、それらを通じて記憶と対話する行為を促す作品を目指す。主な展覧会は「Time in Thai 2」(2018 タイ)、「瀬戸内国際芸術祭2019」(2019香川・高見島)、「みることに触れる、描くことの現在」(2019 京都)、「Hazy prognosis」(2023 名古屋)など
https://www.instagram.com/izm_draw

 

 

Izumi Oishi Solo Exhibition
Immanence: Image and Extreme Love

monade contemporary|単子現代
August 21 (Thu) – 31 (Sat) | 14:00-19:00   Thu, Fri, Sat, Sun
Artist Talk: August 23 (Sat), 18:00–19:00 Opening Reception: August 23 (Sat), 19:00–20:00
Room 2, B1F Yasaka Bldg, 10-2 Tsukimi-cho, Higashiyama-ku, Kyoto, 605-0829
*in cooperation with Café Mizuumi.

〈Artist Statement〉
I have often turned to old photographs as a starting point for painting. Dust-covered in abandoned houses, or tossed carelessly in flea markets, these images retain nothing of the subject’s identity—only a moment from the past, left intact. Time seems to settle upon these long-forgotten figures, thick with presence and absence. But no matter how vividly I imagine, I can never reach beyond what is shown.

To attempt a deeper dialogue with the image, I layer translucent beeswax, trace the light and shadow of the photographic print with pigment, then loosen and dissolve the figure. As Roland Barthes suggests, it is extreme love that erases the image of its weight. The viewer, peering into a blurred figure and seeking its truth, may be led to gaze anew—at the subject, and at the undeniable moment once captured.

We live amid an unceasing flood of images. To face what has been photographed, to free ourselves from the weight of the image, is no easy task. Yet I sense a possibility: in offering a gaze almost devout, there may be a way to meet the image—through what Barthes called extreme love.

―― Izumi Oishi

〈Exhibition Information〉
monade contemporary | 単子現代 is pleased to present “Immanence : Image and Extreme Love”, a solo exhibition by Izumi Oishi.

Oishi has long worked with black-and-white film photographs and letters to explore the existence of “time lying there as fact,” recorded through light, shadow, and words. Her practice invites viewers to engage in acts of memory and dialogue. Through layers of beeswax and paint, the photographic subjects gradually acquire materiality, as if reborn with a vivid presence.

This exhibition features both previous works based on still and moving images sourced from the internet, and new works incorporating old photographs of others. Through these, Oishi investigates the counterfactual reality that emerges between the image and the medium — the space where her gaze is directed. The digital images displayed on-screen, reinterpreted in the liminal space between photography and painting, seek to break free from the “weight of the image” — the accumulation of meaning and interpretation — and instead, as Roland Barthes describes, gain a renewed presence through “extreme love,” a radical acceptance of being.

When the image of a once-existing being is received anew — endowed with substance and radiance — and begins to speak of something in the here and now, what kinds of events can truly take place, and how might they rewrite the history? Please participate in the time of love and redemption, arising from the memory of pure images.

Izumi Oishi
Born in 1997 in Aichi, Japan. Graduated from the Western Painting Course, Department of Fine Arts, Faculty of Art, Kyoto Seika University. Oishi creates works that begin with black-and-white film photography and personal letters, confronting the presence of “time lying there as fact,” recorded through light, shadow, and words. Through this process, her works invite acts of memory and dialogue. Selected exhibitions include Time in Thai 2 (2018, Thailand), Setouchi Triennale 2019 (2019, Takamijima, Kagawa), Touching Sight, the Present of Drawing (2019, Kyoto), and Hazy Prognosis (2023, Nagoya).
https://www.instagram.com/izm_draw

タイトルとURLをコピーしました